2022年02月23日

RAID1で TX1310 M3 への Ubuntu20.04 のインストール

Fujitu TX3110 M3 サーバーへの Ubuntu20.04 のインストール、Raid1で

ハード
 富士通、Primergy TX1310 M3、Xeon E3-1225、8G2枚、HDD2T2枚
PGダイレクトで購入(いつもここで買っている)

Biosを編集などせずインストール試みたが、Storage Configurationのところで躓いた。
 どうしても前に進まない。
サイトを検索したら、フェイクRAIDというのに設定されており、これはLinuxでは利用できないと書かれているものがあった。
# SATA Configuration:RADE MODE
AHCI MODE に変更したが、それでも同じところで前に進まない。

いろいろ検索かけて見つけたのがここ。
http://greensignal.jp/blog/?p=2516
################################
「Guided storage configuration」の設定がキモ。
デフォルトでチェックが入っている「Use an entire disk」のチェックを外し、
「Custom storage layout」にチェックを入れてDone。
以下の要領で2つのデバイス(HDD)に対してRAID1を構成する。

1,「Custom storage layout」を選択
2, RAID1を校正する2つのデバイスに対して「Use as Boot Device」を指定
3, 同様に各デバイスで「Add GPT Partition」を選択し、Sizeを指定しない。自動的に最大サイズになる
4, 「Format」は「Leave unformatted」としてパーティションを作成する
 ####これがキモ!! これにするとmd0が消えない####
5, 「Create software RAID (md)」でmd0としてRAID1を組む(「RAID Level」で「1(mirrored)」を選択する)
md0を「Format」で/を指定してフォーマットする
###############################

formatをet4などにするのでは「Leave unformatted」とすることで、md0の設定場所が消えず、5の設定もできた。
posted by machiisha at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

putty の引っ越し

新しいパソコンへの引っ越し、ボチボチとやっているところ。
文句を言いたいようなソフト、それも医療系ソフトがあるんだけど愚痴になってしまう。なんで一々パスワードの再発行をしてもらわないといけないのか、データはサーバに保存するようになっているんだから、そこに接続するだけのクライアントはユーザーに自由にインストール、起動できるようになっていてもいいんじゃないのと思う。大規模病院相手に売るようなハード、ソフトじゃないんだから。

というのは前置きで、puttyの引っ越し。

まず最新版をダウンロード、インストール。
hdk の自作ソフトの紹介
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/
ここのPuTTYjpをダウンロード、解凍。puttyjp.exeが日本語化された実行ファイルで、デスクトップにショートカットを作成する。
(解凍したディレクトリには他のputty**のような実行ファイルがあるが、puttyjpとjpのついている実行ファイルにショートカットを作成すること)

puttyの設定の移行
これが困った、元のパソコンにその設定ファイルがあるのかと思ったら違っていた。
puttyはレジストリに設定が保存されているそうな。
そのやり方で一番簡単と思い、実際、実行したのが以下のサイトのもの。

puttyの設定を別PCに移行する
https://qiita.com/nemuiten/items/f64b569b4c347a626e0d

Windowsコマンドプロンプトを実行しないといけないが、これもgoogle先生に聞けばすぐ分かる(私のような者でもできた)。
ラベル:パソコン
posted by machiisha at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

はじめてのSSD、そのちょっとしたメモ

永年使ってきたパソコン、corei7でWin7の32bit、それをWin10にして使っている。
立ち上がりに時間がかかって、さすがに気分が悪くなってきたのでSSDに変えよう、最近はSSDも大容量に、そして値段が急激に下がって来たしというので決断しました。
買ったのは hynix のSL301モデル250GB、いつも利用しているNTT-Xストアで代引き込みで7504円。

google先生に教えてもらい、情報収集して、これで大丈夫だろうってHDDからSSDにコピーし、不安に思いながらだけど再起動。
もちろん失敗。
結局、うまく行くまで3日かかりました。
そのメモ。

一番参考になったサイト
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-system-drive-windows-os-copy-clone-easeus-todo-backup-usage/
HDD / SSD の C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピー/クローンできるフリーソフト「 Easeus Todo Backup 8.2 」の使い方解説!

移行ソフト
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
Todo Backup Free 9.0(最新バージョンは9.0になっている)

最初、再起動させようとしたら、真っ黒のCUI画面、これはBIOSの設定が悪いというのはすぐ分かった。起動パーティションというかドライブが変わったのだからその設定をきちんとしないといけなった。で、やったら、今度はブルー画面。
エラーコード0xc000000e
エンター押してもEscキー押しても同じ画面が出てくるだけ。
で、画面に従ってリカバリーメディア(これは元のHDDに戻してWin10を立ち上げて作成した)を使って「修復」とやったのだけど、やはり同じ。

いろいろインターネット上の情報を集めていろいろやってみたけどうまくいかず。
3日目にしてなんとか成功したのだけど、原因はデータ用に付けていたHDDにあったようです。
OSが入っている(つまりSSDのコピー元)HDDは、安全の意味もあり最初のSSDからの立ち上げ時は外してあったが、データだけしか入ってないし、BIOS設定でこちらから起動しないように設定しているんだからと無視していた。

Todo Backup を使って再度クローン作成して再起動させる時、全てのHDDを外しておかないといけない。

外しておくと、全く問題なくWin10が立ちあがってくれた。
どうも他のHDDがついていると、SSDをCドライブとしてくれないとかいうのがあるのかもしれない。それでブルー画面になってしまうのかも。
一度SSDをCドライブとWin10が認識してくれると、HDDを追加してもSSDのドライブはCのままで、元のOSが入っていたパーティションは別のドライブ名になっていた。

こんな簡単なことだったんだ。
ただ、まぁ前からこんなことの連続ですが。
そこがパソコンの面白いところでもあります。

PS
数年ぶりの新規ブログ記事でどうやって投稿するのか、それさえ忘れていた。
SSDをSDDと誤記していた。HDDにつられたか。
ラベル:パソコン 生活
posted by machiisha at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする