メモリーを増設:2G(1枚)を4G2枚(計8G)とした、ECC付き。
センチュリーマイクロの DDR3-1333 4GB×2 with ECC。
メモリーは2Aと4Bに挿す(4と2)。
BIOS画面を出すには DEL キーではダメで、F10を押さないと出ない。
(F12はダメ!)
はまったのはNICを認識してくれなかったこと。
これは NIC port が2つあり、上の方の port にLANケーブルを挿さないといけないのに、下の方に挿したため。
Rear Panel のNo14(Embedded NIC port RJ-45)に挿す。
下のは、No10(Management NIC port RJ-45)で、これに挿すと認識してくれず、DHCPでエラーが出る。
この下のポートは何に使うのだろう?
ちょっとした覚え書。
1)ORCAをサーバーとしてのみ使うのであれば、gnome-desktopをインストールする必要はない。Xは要らないということ。
lucid_install_02.pdfの「3.4 Gnomeデスクトップ環境のインストール」は行わない。X環境のない方がスピードも期待できる。
2)「2.10 インストールするソフトウェアの選択」で OpenSSH server にチェックを入れておけば、すぐにリモートで接続でき便利。
3)gnome-desktopをインストールしない場合、CUPSのインストールは、「 sudo aptitude cupsys 」。
2011年05月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック