待望の ubuntu10.04LTSがリリースされたので、レセプト点検が終わって休みの日にバージョンアップしようと思っていたので、本日、やりました、、、ところが、、、
phpが動かない!
どのアプリケーションを起動させたらよいのか分からないとか出るので、firefoxだと指定したら、firefoxが次から次と、それこそ多量に起動してモニターをfirefoxが埋め尽くし、強制終了せざるをえなくなりました。
しかたなく、しまいこんでいたIEを起動させて接続したら、ファイルをダウンロードするか開くかと聞いてる。
これは、phpファイルをphpを認識していない、それもサーバーの方で認識していない、apacheの設定がおかしくなったのだろうとまでは予想できたのだが、どう変えて良いのか分からない。
実際、/var/wwwにあるphpinfo()のファイルに接続したらきちんと表示された。
つまり、ホームディレクトリとかではphpファイルはただのテキストファイルのようにブラウザは認識しているってことになる。
で、googleで検索したのだが、どうもうまくいかない。
数時間、はまりました。
解決策はここに。
Ubuntu Lucid 10.04 で/home/*/public_html 配下の php が動かない
http://kitykey.jugem.jp/?day=20100505
/etc/apache2/mods-enabled/php5.conf ファイルの
php_admin_value engine Off
この行をコメントアウトつまりこの行の先頭に「#」をつける。
そして、apache2をrestartする。
ふ~、一時はどうなることかと、、、
2010年05月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック