何が正論か!
こういう手先、お先棒担ぎが、未だにこういう暴論、それも嘘を述べ立てているのを見ると、本当に腹が立つ。
ただ、それ以上に腹立たしいのは、こういう者達の言うことに、未だに唯唯諾諾と従う国民の多いことです。
産経新聞のような先棒担ぎ新聞が、この手の社説を載せるのは、それは自分の使命みたいなものでしょう。サンケイグループ自体があのオリックスの宮内を初めとした改革利権の宣伝機関なわけですから、いわば自分の務めをしっかりやっているだけのことでしょうが、そういうプロパガンダに、自分の頭で考えることもせず、現場で悲鳴をあげている者達にさらに石を投げつける者達の多いことが、情けないことこの上ない。
全文を引用しておきます。
まぁ、読んで見て下さい、ここが嘘、ここがすり替えなど、本当に分かりやすい。
と、私は思うのですが、皆様はどうでしょうか?
こんな人がこの国の大臣だったというのだから、この国がおかしくなるのも当然ではあります。
【正論】政策研究大学院大学教授・大田弘子 医療費効率化の骨抜き許すな
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090324/bdy0903240348000-n1.htm
-----(ここから引用)-----
≪大臣在任中から取り組む≫
超高齢化が進む日本で、医療の質を高めながら、できる限り医療費負担の伸びをおさえていくことは、最重要課題のひとつだ。
経済財政担当の大臣在任中から、医療費をどうするかはたいへん難しい問題だった。“骨太方針2006” で社会保障費の伸びを抑制することが決められていたから、国会でも批判の矢面に立った。たしかに産科・小児科を中心に医師不足は深刻な問題になっているし、勤務医の待遇も過酷だ。医療が本来果たすはずの役割を損なってまで、歳出を減らすべきだとは、私とてまったく思わない。
しかし、だからといって、いまの医療にムダがなく、効率化の必要性がないとは決して言えない。いわゆる“薬漬け、検査漬け”の問題は、いまだに解決されていない。かかりつけ医と、高度な病院との分担・連携もとれていない。1人当たりの高齢者医療費は、一番低い長野県と一番高い福岡県とで1・5倍もの差がある。
必要な医療費を増やすことには私を含めて多くの国民が賛成するだろうが、だからといって、いまのまま医療費が増え続け、負担が増加することに無条件で賛成、という人は少ないはずだ。
医療制度がきわめて大事だからこそ、効率化の努力を怠らず、高齢化に耐える制度にしていかねばならない。“骨太方針2008”では、社会保障費の伸びを抑制するものの、必要な医療費は、道路財源など他の歳出を削減して捻出(ねんしゅつ)することを取り決めた。
しかし、いま効率化のために一番大切なことが、骨抜きにされようとしている。それは、診療報酬の明細書(レセプトとよぶ)の電子化である。
≪診療報酬明細の電子化を≫
医師は、患者への治療や薬の代金をレセプトに記入して健康保険組合などの「保険者」に請求する。それを審査機関がチェックして、医療保険から診療費が支払われる。このレセプトは、手書きや印字で作成された「紙」で提出されてきたが、年間16・6億枚もの紙レセプトを処理するには、多大な費用がかかる。1枚につき114円(健保組合・医科の場合)が、保険者から審査機関に支払われているが、このお金は私たちが払った保険料から出される。
費用の問題だけではない。紙レセプトが電子レセプトに変わり、オンラインで請求されることで、治療や投薬のデータはIT上で分析される。これによって、検査が重複したケースや、複数の病院にかかって薬が過剰に投与されたケースが明らかになる。もちろん、不正請求の防止にもなる。医療情報が蓄積されることで、標準的な治療法の確立など、データに基づいた根拠ある政策につながる。
医療の質を下げずに医療費負担の増大を抑えていくうえで、レセプトの電子化は何より大切であり、これなしに効率化の糸口はないとすら言える。
だからこそ、さまざまな反対を乗り越えてレセプトの電子化が徐々に進み、平成23年度から診療所や歯科を含めて、完全に電子レセプトのオンライン請求を義務づけることが閣議決定された。しかしここへきて、医師会や歯科医師会を中心に猛烈な反対が起こり、レセプト電子化の義務づけをやめたり、平成23年度の期限が先送りされたりする可能性が出てきた。私はこのことに、大きな危機感をいだいている。
医師会は地元の国会議員に賛否を問う質問状を送付し、回答は一覧表にして、所属政党の政策責任者や全国各地の医師会に送付するという。
≪保険料負担者の立場で≫
反対の最大の理由は、オンライン機器の導入など負担が増えることや、IT化に対応できない医師が多いことである。しかし、それなら補助金を増やせばいい。
導入に対して税制上の支援や低利融資があるが、それで不足だというなら、拡大すればいい。補助金が一時的に増えても、電子化による効率化のほうが、メリットははるかに大きい。IT化に対応できない医師には、代行の仕組みを整えればいい。僻地(へきち)や離島など特別の理由で対応が難しい場合は、一時的な猶予を認めて策を講ずればいい。
そもそもITへの対応は、他の業界でも楽だったわけではない。それでも民間企業は、生き残りをかけて新技術に懸命に対応してきた。ましてや、医療は保険料という半ば強制的に集められたお金を使っている。他の業界より効率化の努力をしても当然ではないか。なぜ医療においてだけ、私たちはIT化のメリットを享受できないのか。お隣の韓国は、1996年から10年かけて、オンライン化100%を達成している。
ここで閣議決定をくつがえし、レセプトの電子化を骨抜きにすることがあってはならない。政府・与党は、徹底して保険料負担者の立場に立ち、レセプトの電子化を進めるべきである。
また、医師会の質問状に対する国会議員の回答一覧表は、マスコミを通して、ぜひ私たちに開示してほしい。(おおた ひろこ)
-----(引用、終わり)-----
「いわゆる“薬漬け、検査漬け”の問題は、いまだに解決されていない。」って何ですか。
薬漬け、検査漬けなど、何を今頃。そもそも、そうやって医療機関を締め付けたことで、今度は、やれCT検査をしていたら早く見つかっていただの、あの薬を処方していてくれたら助かっていただの言われ医療機関が責められている。
そもそも、本当に、「薬漬け」とか「検査漬け」ってのはあったのか?
その不必要な「薬漬け」や「検査漬け」自体、レセプトオンライン義務化で無くすことが可能なのか?
今のレセプト審査でも、既に紙媒体で出されてものでさえOCRで取り込んで、審査しているのにです。ある診療行為の処方薬や検査が不必要なものなのかどうか、コンピュータで判定できるとでも思っているのか?
それとも、この方は、機械的な線引きをしろと言っているのだろうか?
(まさかとは思うんだけど、こういう人ならその可能性もあるかもしれない)
それを「費用の問題だけではない。紙レセプトが電子レセプトに変わり、オンラインで請求されることで、治療や投薬のデータはIT上で分析される。これによって、検査が重複したケースや、複数の病院にかかって薬が過剰に投与されたケースが明らかになる。」とは何を嘘偽りを述べているのかと叫びたい。
実情を知らない者が、勝手な想像をふくらまして、横からクチバシを挟んでいるというのがよく分かる。
いや、もしかするとそうじゃないかもしれない。
実は、分かっていて、自分たちの利権のために、こういう嘘、偽りを言いふらしているのかもしれない。
また、「医療情報が蓄積されることで、標準的な治療法の確立など、データに基づいた根拠ある政策につながる。」って、何をアホなことを言うのだろうか。
レセプトというのは、単なる請求書に過ぎないものです。
皆様も考えたらすぐ分かることでしょう。
飲食店の請求書を見て、その店の善し悪しが分かりますか?
分かるのは、こういう料理で、値段がこれだけだというだけです。料理のうまさや見た目の美しさ、さらに料理人の腕前がどれだけで、どれほど手を尽くした料理かなど、その内容が判定可能だと思いますか?
そもそも、請求書などで、治療法の確立などできるわけがない、何をトンチンカンなことを言うのか、医療、医学に対する無知蒙昧さ、いやそれ以上に医療、医学への冒涜を、この「元大臣」は犯している。本当に、腹立たしいことこの上ない。
勤務医 開業つれづれ日記・2(http://med2008.blog40.fc2.com/)さんがこの主張に「机上の空論」と言われているのですが、その通りです。机上の空論、今の言葉言えば脳内妄想を根拠に、手前勝手な、そしてたぶん誰かのお先棒担ぎの主張を新聞紙上で主張している。
このかたは「電子化による効率化のほうが、メリットははるかに大きい。」と言われていますが、どういう効率化、メリットがあるのか、きちんと根拠をあげてみろと言いたい。
数字を出してみろ、できるのなら。
紙媒体で出すことよりも電子媒体(FDやCDROM)で出すことのメリットは、これこれで、そしてこれだけ「効率化」できる、そしてさらにそれをオンライン化することで、さらにこれだけの「効率化」ができると、数字で示してみろと!
できるわけがない。
オンライン義務化など、我々診療側には何のメリットもない。今以上に投資がいる(レセコンがないところは入れないといけないし、レセコンがあってもオンライン非対応だと対応させないといけない、さらに通信手段の確立にも金がいる)、時にはさらに人員も増やさないといけないところもある。つまり、診療側にはオンライン義務化は「非効率化」でしかないんです。
医療機関に受診する患者には、オンライン義務化などメリットも何もないですから、「効率化」できる可能性があるのは審査側(支払基金側)だけです。審査側の人員削減が、「少し」進めることが可能になるだけだと私は思います。
もし、その審査側が効率化できるというのなら、その効率化によって浮く資金がどれくらいあるのか数字をあげてみろと言いたい。実際、それが可能なら、その浮いた資金を我々支払い側に回してくれと言いたい(それが当然でしょう、オンライン化するために資金も人も要るのは我々診療側なんですから)。
しかし、審査側が、そもそも効率化などできるわけがない。
彼らが人員を減らすなどあり得ると皆様思いますか?
じゃ、どうしてこうオンライン、オンラインと喧しいのか。
オンライン義務化による利権によるものでしょう。
通信利権、コンピューターソフト利権などなどです。
結局は、この太田弘子という人も御用学者の一人、それも宮内のような改革利権を享受している者達の先棒担ぎなんでしょう。
2009年03月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック