2006年03月16日

samba が立ち上がらない

miracle linux v4.0 -asianux inside(評価版)てのが雑誌についていたので、あのSC420にインストールしてあったのですが、なかなか調子がいい。日本語関係がよく設定されているといううたい文句もあながち嘘ではない。
で、ずっとそのまま使っていたのですが、昨日停電になり再起動させたら、なぜかsambaが起動しない。
/var/log/samba/smbd.logを見てみると、、、

[2006/03/16 22:15:34, 0] lib/smbldap.c:smbldap_search_suffix(1176)
smbldap_search_suffix: Problem during the LDAP search: (unknown) (Timed out)
[2006/03/16 22:15:34, 1] lib/smbldap.c:another_ldap_try(1011)
Connection to LDAP server failed for the 1 try!
[2006/03/16 22:15:35, 1] lib/smbldap.c:another_ldap_try(1011)
Connection to LDAP server failed for the 2 try!
[2006/03/16 22:15:36, 1] lib/smbldap.c:another_ldap_try(1011)
Connection to LDAP server failed for the 3 try!

こんなのが延々と続いている。
こうなったらgoogleするしかないんですが、なかなかヒットしない(たくさんヒットするんだけど、はずればかり)。
やっと ldap とかいうサービスが動いていないからだというのが分かり、、、

service ldap start
とやって、、、

/etc/rc.d/init.d/smb start
としたら、すんなり。

webmin で調べてみたら、確かにブート時に起動しないようになっていた。
でも、なんでそういう設定に?
sambaがブート時に起動するようになっていたら、ldapも同じような設定にしておいてくれ!!
と、怒ってもあれか、、、
ラベル:パソコン
posted by machiisha at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック