2006年01月27日

[HDDの換装]-----2002/06/30(Sun)

医業の本体に参加されているsaitouさんがされている方法。これからの参考になると思うので、ここに記録しておきます。
--------------------
今回の手順はだいたいこんな感じです。
新規インストールをするときに、新しいブートディスクはプライマリのマスタ(hda)につなげます(もちろん)。
古いディスクはhdb以降になります。
インストーラではパーティションの設定は手動で行い、hdaだけを使います。hdb以降の古いHDDについては領域を残したまま(もちろんフォーマットさせてはいけない)、適当なマウントポイントを設定します。
ボリュームラベルがダブると起動時にエラーがでますが、/と/boot以外であれば放っておきます。
とにかく起動させた後、/etc/fstabを編集して、ラベル指定になっているマウントの設定を、デバイスファイル指定に変更します。
/と/bootのマウントに失敗した場合は古いHDDは外して起動させたあと、/etc/fstabを編集すればよいかと。(ブートのしくみからして、あまりその心配はいらないような気もします)

当方の環境では、OS以外に個別にインストールしたものは、全部 /home以下に残してあった(というか、消してなかった)ので、それらについては個別にインストールしました。
古いデータはcp -rコマンドを使って気長にコピー。(cpioとか使うのが良いらしいですが)
データの移行が終わったらサーバーをシャットダウンして、古いディスクは外して作業終了です。
---------------------------
ラベル:パソコン
posted by machiisha at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック