2023年01月29日

故障した NEC Mate ML-4 の修理、覚え書

医師会のパソコンが壊れたので買い換えという話になった。
その古いパソコンをくれるというので貰ってきた。
image.png


症状
 電源入れてしばらくすると突然電源が落ちる。
 電源入れ直してもつかない、電源自体がONにならない。
 しばらく時間をおいて電源入れるとONになるが、しばらくするとまた落ちる。
  パソコンがシャットダウンするというより、電源自体がOFFになるような感じ。
 異音はしていない。
  HDDの問題ではなさそう。
 実際、電源が落ちるまでは正常に動いている。

さて原因は?
たぶん電源ユニットの故障だろうが、電源ユニットのどこの故障か?
 しばらくは正常に動き、ある一定時間たつと電源が落ちる、そして2回目電源ONにするまで時間が必要。
 内部のコンデンサかなとは思ったが、さすがに電源ユニット内部の修理まではできない。交換するしかない。

検索してみると、沢山ヒットする。

例えば、、、
NEC Mate ML-4 電源が突然落ちるパソコンの修理事例

お古の電源ユニットに交換して正常に動くか確認してみた。
 DELLのミニパソコンの電源ユニットを取りだして(これは24ピンなので10ピンに変換するケーブルをつけて)立ち上げた。
 正常に動く、長く立ち上げたままでも電源は落ちない。
 これで電源ユニットの故障だと確認できた。
ただし、この電源ユニットは大きすぎて筐体に入れられない。

NEC Mate ML-4 電源ユニットを見てみると、MODEL.NO:PA-2181-2と書いてある。
image.png
TFXというタイプの電源ユニットらしい。

で、通販サイトで探して安いところから買った。
 ところがこれが失敗だった。

image.png
この写真のように、電源ユニットが長すぎて、筐体に収まらない!
 この電源ユニットを買ったのは、PA-2181-2は供給電力が少なく、少しでも多めのにしようと欲張ったから。
仕方ないので、PA-2181-2を探して注文することに。
(また無駄金を使ってしまった、、、)

500GBのHDDがもともとついているのだが、せっかくなのでSSD、それもM.2SSDに換えてしまおう。

マザーボードは Lenovo I3X0MS。
(NECってLenovoの子会社になったんだったかな)
image.png
12番がM.2ソリッド・ステート・ドライブ・スロットとある。
 ここに差し込むのだろうけど、どうやって固定するのか?
 宙ぶらりんのままに?

検索してみると、固定するためのブラケットというのがあるらしい。
売っているところもあり実際取り付けているかたもいる。

NEC PC-GD363ZZAH NVMe接続のSSD取り付け

ただ、このブラケット、高い、数千円する!
で、段ボールを小さく長方形に切って2枚を貼り合わせ、筐体には両面テープで固定して、その段ボールにSSDを固定することにした。
KIOXIA キオクシア SSD-CK500N3PG2/J M.2 NVMe 内蔵SSD / 500GB / PCIe Gen3x4 / EXCERIA をツクモで

最後に、HDDからSSDにクローン、ここを参考に。

HDDをM.2 NVMe SSDにクローンする方法

最後に、Windows10を11にアップグレードしました。
このやり方はインターネット上に多数転がっている。

posted by machiisha at 17:52| Comment(1) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

パナソニックのブルーレイレコーダー(BRD-BWT520)の故障、HDDの交換

パナソニックのブルーレイレコーダー、BRD-BWT520が故障したのだろう、電源入れてからPlease Wait がいつまでたっても終わらない。
 HDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー DMR-BWT520
 https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BWT520.html
BRD-BWT520.jpg
電源長押しで電源を切り、再度立ち上げ
テレビは見れるが、ホームを立ち上げようとすると、「しばらくお待ちください」で先に進まない。
本体に耳を近づけると内部に異音がしている。どうもハードディスクのようだ。
これは、内蔵ハードディスクの故障だろうと踏んで、インターネット検索してみると、いろいろと出ている。

パナソニックのBDレコーダーが故障したのでHDD交換してみた
https://www.1masara.com/entry/giga_hdd

まず、古いパソコンから取り出しておいてあったHDDに交換してみた。
幸い、私は別のパナソニックのブルーレイレコーダを持っていたので、それを使って「外付けHDDとしてフォーマット」し、故障したHDDと交換したところ、ホーム画面が立ちあがってくれた。

せっかく交換するのなら、500GBではなく容量を2TBのHDDにとしようと東芝製のHDDを買った。
東芝のDT02ABA200
ところが、交換も成功し、ホーム画面も立ちあがってくれたが、録画ができない!
どうもこれは録画用のHDDではないためのようで、録画用はDT02ABA200Vと最後にVがついているHDDでないとレコーダーなどのAVコマンドに対応していないらしい。そのため録画してくれないと。
この録画用HDD、通販で売っているところが少なく、売っていてもV無しより数千円高いが、買うしかない。
DSC_0248.JPG
DTA02ABA200Vと最後にVがついている!
5千円近い無駄金使ったが仕方ない。自分のミスなんだから。

東芝の録画用2TBのHDDに交換は、以下のサイトを参考にやった。
https://fuutotto.hatenadiary.jp/entry/DMR-BZT750
・とりあえず、HDDは純正に戻して本体を起動させます。
・交換用のHDDを外付けHDDケースに入れてUSBでBZT750に接続します。
・BZT750のメニュー画面より外付けHDDを録画用HDDとして登録します。
・再び純正HDDを外して交換用HDDに換装します。
・本体をリモコンの「スタートボタン」を押して起動させます。
 注)「電源ボタン」じゃなくて「スタートボタン」ね。
・メニュー画面より内蔵HDDのフォーマットを実施する。

DSC_0253.JPG
DSC_0266.JPGDSC_0267.JPGDSC_0268.JPG

録画用HDDでは、すんなりテレビ番組の録画もでき、録画容量も元の500GBから2TBになりました。
めでたしめでたし
posted by machiisha at 12:06| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする