2023年04月25日

COVID-19のエンデミック期

アウトブレイク(outbreak)、エピデミック(epidemic)、パンデミック(pandemic)
このサイトの解説が分かりやすかった。
https://sp-jp.fujifilm.com/future-clip/reading_keywords/vol37.html
「アウトブレイク」「エピデミック」「パンデミック」……。
それぞれの定義は?
 
感染症の流行は段階的に広がる傾向がありますが、最初に起こるのが「アウトブレイク(outbreak)」です。これは、特定の区域や特定の集団において、通常予測される以上に感染症の症例数が増加していることを意味します。医療施設内で起こる院内感染による感染爆発もアウトブレイクとみなされ、「院内アウトブレイク」と呼ばれることも。
そして、感染症が最初に急増したコミュニティよりも広い地域に拡大すると、「エピデミック(epidemic)」と呼ばれるようになります。さらに、エピデミックが国境を越えて広がり、複数の国や大陸に拡散・同時流行した状態が「パンデミック(pandemic)」です。「感染爆発」と訳されることもあります。


もひとつ、エンデミック(endemic)
weblio辞書(https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF)によると、、、
感染症のエンデミックは一定の地域に一定の罹患率で、または一定の季節的周期で繰り返される常在的な状況である。


COVID-19は武漢でアウトブレイク、周辺に広がりエピデミック、それが国境を越えて世界中に広がりパンデミックとなった。
日本はまだ4割とか5割程度しか感染した人がいないようだが(N抗体を持っている割合がその程度)、ワクチン接種していない人も含めていつかはほぼ全員が一度は感染するはずで、そうなればエンデミックと言われるような状態となる。つまり、ワクチン接種もせず、感染もしていないという抗体を持たない人がいない、全員が抗体を持っているような社会。

実は既にイギリスがそういう状態になっている。
イギリスは、N抗体を持っている人が9割近くになっているそうな。
なお、感染したことがあると言っても、それで再感染、再発症しないという訳ではない。この事実を理解しておくことが重要で、それはインフルエンザという実例があることで分かる。
そして、SARS-COV-2ウイルスは、インフルエンザウイルス以上の変移速度、免疫回避力、感染力を持っているわけだから、インフルエンザ以上に再感染、再発症するであろうと容易に推測できるはず。

そのエンデミック、尾身会長は「エンデミックにはまだ半年から1年」先だろうと日本医学会総会で見通しを示したそうです。
https://www.m3.com/news/iryoishin/1134908
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が4月23日、第31回日本医学会総会学術集会の閉会講演で、「イギリスはパンデミックではなくエンデミックに向かっていると考えられる。日本は自然感染している人の割合が少なく、半年から1年ほどの時間差でイギリスのようなパターンになる可能性がある」との見通しを示した。


で、日本がエンデミック期になったら、どの程度の感染者数になるか、どの程度の死亡者になるか、あの西浦先生が昨年8月に予測している。
新型コロナ、エンデミック期でも「インフルの約10倍」
https://www.m3.com/news/iryoishin/1071012
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がエンデミック期になった時、常に数%から10%程度の感染者を認める状態になる蓋然性が十分な状況にある。これは、季節性インフルエンザの人口中の感染者比率0.5%前後と比較して顕著に高いレベル、約10倍のオーダーだ」


そして、日本は世界一の超高齢化社会、死亡数もインフルエンザよりはるかに多くなるだろうと。
特に高齢社会の日本では、エンデミック期でも高いレベルでの死亡が想定されると言う。西浦氏は「この感染症をエンデミック化させることを無防備に受け入れることは、高い感染リスクと死亡リスクを正面から受け止めることになる。『エンデミック期でも医療がずっと逼迫しているような状況が持続してしまうこと』が十分に想定される、ということであり、日本にとっては非常に厳しい状況だと考えている」と語る。


じゃあ、どうしたらよい?
ワクチン打ちましょうってこと、特に高齢者、重症化リスクの高い人は。

実は、私もその一人。
高齢者で糖尿病などの重症化リスクも持っている。
どうも政府は、年に2回くらいの割合でワクチンを供給するような感じなんで、私もそうするつもり。
posted by machiisha at 11:16| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

故障した NEC Mate ML-4 の修理、覚え書

医師会のパソコンが壊れたので買い換えという話になった。
その古いパソコンをくれるというので貰ってきた。
image.png


症状
 電源入れてしばらくすると突然電源が落ちる。
 電源入れ直してもつかない、電源自体がONにならない。
 しばらく時間をおいて電源入れるとONになるが、しばらくするとまた落ちる。
  パソコンがシャットダウンするというより、電源自体がOFFになるような感じ。
 異音はしていない。
  HDDの問題ではなさそう。
 実際、電源が落ちるまでは正常に動いている。

さて原因は?
たぶん電源ユニットの故障だろうが、電源ユニットのどこの故障か?
 しばらくは正常に動き、ある一定時間たつと電源が落ちる、そして2回目電源ONにするまで時間が必要。
 内部のコンデンサかなとは思ったが、さすがに電源ユニット内部の修理まではできない。交換するしかない。

検索してみると、沢山ヒットする。

例えば、、、
NEC Mate ML-4 電源が突然落ちるパソコンの修理事例

お古の電源ユニットに交換して正常に動くか確認してみた。
 DELLのミニパソコンの電源ユニットを取りだして(これは24ピンなので10ピンに変換するケーブルをつけて)立ち上げた。
 正常に動く、長く立ち上げたままでも電源は落ちない。
 これで電源ユニットの故障だと確認できた。
ただし、この電源ユニットは大きすぎて筐体に入れられない。

NEC Mate ML-4 電源ユニットを見てみると、MODEL.NO:PA-2181-2と書いてある。
image.png
TFXというタイプの電源ユニットらしい。

で、通販サイトで探して安いところから買った。
 ところがこれが失敗だった。

image.png
この写真のように、電源ユニットが長すぎて、筐体に収まらない!
 この電源ユニットを買ったのは、PA-2181-2は供給電力が少なく、少しでも多めのにしようと欲張ったから。
仕方ないので、PA-2181-2を探して注文することに。
(また無駄金を使ってしまった、、、)

500GBのHDDがもともとついているのだが、せっかくなのでSSD、それもM.2SSDに換えてしまおう。

マザーボードは Lenovo I3X0MS。
(NECってLenovoの子会社になったんだったかな)
image.png
12番がM.2ソリッド・ステート・ドライブ・スロットとある。
 ここに差し込むのだろうけど、どうやって固定するのか?
 宙ぶらりんのままに?

検索してみると、固定するためのブラケットというのがあるらしい。
売っているところもあり実際取り付けているかたもいる。

NEC PC-GD363ZZAH NVMe接続のSSD取り付け

ただ、このブラケット、高い、数千円する!
で、段ボールを小さく長方形に切って2枚を貼り合わせ、筐体には両面テープで固定して、その段ボールにSSDを固定することにした。
KIOXIA キオクシア SSD-CK500N3PG2/J M.2 NVMe 内蔵SSD / 500GB / PCIe Gen3x4 / EXCERIA をツクモで

最後に、HDDからSSDにクローン、ここを参考に。

HDDをM.2 NVMe SSDにクローンする方法

最後に、Windows10を11にアップグレードしました。
このやり方はインターネット上に多数転がっている。

posted by machiisha at 17:52| Comment(1) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

パナソニックのブルーレイレコーダー(BRD-BWT520)の故障、HDDの交換

パナソニックのブルーレイレコーダー、BRD-BWT520が故障したのだろう、電源入れてからPlease Wait がいつまでたっても終わらない。
 HDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー DMR-BWT520
 https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BWT520.html
BRD-BWT520.jpg
電源長押しで電源を切り、再度立ち上げ
テレビは見れるが、ホームを立ち上げようとすると、「しばらくお待ちください」で先に進まない。
本体に耳を近づけると内部に異音がしている。どうもハードディスクのようだ。
これは、内蔵ハードディスクの故障だろうと踏んで、インターネット検索してみると、いろいろと出ている。

パナソニックのBDレコーダーが故障したのでHDD交換してみた
https://www.1masara.com/entry/giga_hdd

まず、古いパソコンから取り出しておいてあったHDDに交換してみた。
幸い、私は別のパナソニックのブルーレイレコーダを持っていたので、それを使って「外付けHDDとしてフォーマット」し、故障したHDDと交換したところ、ホーム画面が立ちあがってくれた。

せっかく交換するのなら、500GBではなく容量を2TBのHDDにとしようと東芝製のHDDを買った。
東芝のDT02ABA200
ところが、交換も成功し、ホーム画面も立ちあがってくれたが、録画ができない!
どうもこれは録画用のHDDではないためのようで、録画用はDT02ABA200Vと最後にVがついているHDDでないとレコーダーなどのAVコマンドに対応していないらしい。そのため録画してくれないと。
この録画用HDD、通販で売っているところが少なく、売っていてもV無しより数千円高いが、買うしかない。
DSC_0248.JPG
DTA02ABA200Vと最後にVがついている!
5千円近い無駄金使ったが仕方ない。自分のミスなんだから。

東芝の録画用2TBのHDDに交換は、以下のサイトを参考にやった。
https://fuutotto.hatenadiary.jp/entry/DMR-BZT750
・とりあえず、HDDは純正に戻して本体を起動させます。
・交換用のHDDを外付けHDDケースに入れてUSBでBZT750に接続します。
・BZT750のメニュー画面より外付けHDDを録画用HDDとして登録します。
・再び純正HDDを外して交換用HDDに換装します。
・本体をリモコンの「スタートボタン」を押して起動させます。
 注)「電源ボタン」じゃなくて「スタートボタン」ね。
・メニュー画面より内蔵HDDのフォーマットを実施する。

DSC_0253.JPG
DSC_0266.JPGDSC_0267.JPGDSC_0268.JPG

録画用HDDでは、すんなりテレビ番組の録画もでき、録画容量も元の500GBから2TBになりました。
めでたしめでたし
posted by machiisha at 12:06| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする